公式LINEに登録して特典GET!

【要注意】YouTubeプレミア公開の活用方法やメリット

サムネ
YouTube運用のイラストイメージ

2018年より実装されたYouTubeの機能、プレミア公開は、コンテンツクリエイターにとって注目すべき機能ですが、正しく活用しないと逆効果になることも。本記事では、YouTubeプレミア公開の活用方法やメリット、そして注意すべきポイントに焦点を当てて解説します。

目次

YouTubeプレミア公開の概要

何か発見をした女性のイメージ

YouTubeプレミア公開は、動画を事前にスケジュールして公開予告できる機能です。通常の公開とは異なり、動画の公開前からサムネイルがおすすめ欄に表示されるようになります!

また、視聴者はリアルタイムで動画を視聴でき、同時にコメントやチャットでコミュニケーションができる仕組みです。

プレミア公開の特徴

プレミア公開の公開予告では「◯月◯日〇〇時公開予定」のように、公開になる時間とサムネだけ表示されて、クリックしても視聴はできない状態になっています。

メリット

メリットがあって喜ぶ女性のイラスト

期待感の醸成

プレミア公開では、視聴者に事前の告知を通じて期待感を高めることができます!単純に視聴者の目に止まる機会が増えれば興味を持ってもらえる可能性も高くなりますので、より多くの人が同時に視聴する可能性が高まります!

個人的に、プレミア公開の主な活用方法はこの事前告知だと考えています!

ライブ感覚の創出

プレミア公開では、コメントがチャットとしてリアルタイムで表示されます!

これによりライブ配信のような臨場感が生まれ、視聴者との関係が築きやすくなりますが、同時に予期していなかったコメントが書かれるなどのリスクもあります。

キウイくん

この辺は注意点の部分で詳しく書いていくよ!

アーカイブ機能

プレミア公開後も通常の動画としてアーカイブされ、後から視聴できます。これにより、期間を問わず多くの視聴が期待できます。

捉え方としては、プレミア公開終了後は「普通の動画と同じ扱いになる」というイメージです!

注意点

注意点の画像

活用方法によってはメリットもあるプレミア公開ですが、同時に注意するべき点も多々あります。

コンテンツの質とタイミング

プレミア公開はコンテンツへの期待感を高めますが、コンテンツの質や公開タイミングが重要です。予告や宣伝を事前に行い、クオリティの高いコンテンツを用意しましょう。

キウイくん

プレミア公開を頻繁に使いすぎると特別感が減り、本当に使いたい時に効果が落ちることも考えられるよ!

コミュニケーションの適切な取り方

ライブ感覚を生かすためには、リアルタイムなコミュニケーションが欠かせません。しかし、コメントが急増すると見落とす可能性があったり、コメントが一般公開されているため、抵抗を感じて距離を置いてしまう視聴者が出てくる可能性もあります。

視聴者の好みや属性を見極める

例えば、メイン視聴者層が「Z世代」や「デジタルネイティブ」と言われる年齢層の場合はプレミア公開自体もすんなり受け入れられるのですが、40代以上の視聴者になると「よく分からない機能」だと捉えられてしまって視聴者にそっぽを向かれてしまうこともあります。

また、同じ40代でもIT関係者は抵抗なく受け入れられるのに対し、飲食関係者だと…など、職業や性別などによっても反応は大きく変わります。

こればかりは実際にやってみて反応を確認してみないと分からないので、「チャンネルごとに活用方法を見極める必要がある」と覚えておいてください!

早送りができない

プレミア公開の場合、リアルタイム配信中(アーカイブになる前)は早送りができません。また、コメントに返信できない場合、リアルタイムの配信だと思った視聴者が肩透かしを受けたように感じてしまう可能性もあるので注意しましょう!

戦略的な活用法

戦略的なサラリーマンのイメージ

プレミア投稿を使うことで「事前告知をすることができる」というのは先述の通りなので割愛します。

SNSとの併用

プレミア投稿は、SNSやメルマガと併用することで、期待感醸成や認知の拡大の効果をさらに高めることができます。

YouTube外からも視聴者にアクセスしてもらう工夫が大切です!

実体験

パソコンを見て顔を顰める男性のイラスト

僕自身の経験上、プレミア公開をやるメリットというのはあまりないかなと思っています。笑

というのも、公開後の伸びが鈍化し、リピーターからの反応が下がり、YouTubeからの評価が落ちてしまうと感じたからです。

実際の相関関係は推測の要素が大きくなってしまいますが

「リアルタイム再生では、サムネをクリックするとカウントダウンが始まるため、不明な機能に感じて焦る」「早送りができないため、ストレスが溜まる」などの心理が働いた可能性があると思っています。

実験をしてみて、本記事執筆時点(2024年1月)では、事前予告機能としてのメリットよりも視聴者離れが起きるリスクの方が大きいと判断しています(あくまでも僕のケースでの話ですが)

まとめ

ディベートをする男女のイメージ

YouTubeプレミアム公開は、コンテンツクリエイターにとって強力なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには慎重な計画と戦略が必要です。注意点を押さえつつ、メリットを最大限に生かして、より多くの視聴者との交流を楽しんでみてください!

YouTube運用についてお困りのことがある方は、ぜひ一度お問い合わせフォームよりご相談ください!

自信を持って動画編集ができない方のためのプレゼント特典

僕の公式LINEでは2024年の6月30日までの期間限定で、あなたのポートフォリオを無料添削します!

ポートフォリオ添削の注意点
  • フィードバックは1人1回のみ
  • 公式LINE登録後「ポートフォリオの添削希望」とメッセージをお送りください
  • 予告なく期間の変更や内容の変更をする可能性があります(お早めに!)

さらに

僕の公式LINEでは他にも下記の特典を無料で配布しています!

公式LINE 無料特典

✅YouTube課題発見 & 提案シート

✅編集クオリティチェックシート

✅編集が上手く見える6つのポイント

✅ダサいテロップ克服シート

✅チャットコミュニケーション克服シート

「独自性のあるポートフォリオ」と5つの豪華プレゼントを受け取ってください!

完全無料なので、ぜひ受け取って有効活用していただければと思います!
登録すれば他にもいいことがあるかも?

公式LINE特典 YouTube課題発見 & 提案内容自動作成シートを一部公開!

「センスがない」と悩んでいる動画編集者のための公式LINEの案内
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケター/動画編集ディレクター
大学卒業後、約2年半、京都にてSNSマーケターとして活動。
商品を販売するためのコンセプト作りや視聴者を惹きつけるための構成作りが得意。
まだまだ仕事と呼ぶには程遠いですが、絵本作りも行っています。

コメント

コメントする

目次