公式LINEに登録して特典GET!

【動画編集】フォントやデザインより大事?思わず採用したくなるテロップ

編集者の天敵「テロップ」。

多くの編集者からテロップデザインで悩んでいると相談を受けますが、実はテロップではデザインよりもディレクターが重視しているポイントが2つあります。

それは

「発言をそのまま文字起こししないこと」

「発言を概念として捉えてくれていること」

この二つです。

ぶっちゃけ、デザインはテキストスタイルを配布することで解決できるのですが、この二つは論理的思考力も関係してくるので、上達するのに時間がかかる部分なんですよね。

そんな曖昧で教えるのが難しいからこそ重宝される「できる編集者のテロップ」を言語化します!

ぜひ本記事で書いたことをマスターしていってください!

本記事を読んで分かること
  • テロップの本来の役割
  • どうして発言をそのまま文字起こししたらダメなの?
  • 発言を概念として捉えるって?
  • できる編集者のライティングへの落とし込み方
目次

テロップの本来の役割

動画編集をする女性のイラスト

今日の記事で一番大事なポイントです。

テロップの役割は「内容を視覚的に分かりやすくすること」です。

多くの人が勘違いしているのですが、テロップとは誰かの発言を忠実に文字起こしするものではありません。

とてもレベルの高い話をしていますが、ここの前提を間違えている人が多いので、絶対に覚えて帰ってください。

YouTube編集ではまだまだこれが分かっていない人が多いのが悩み。

どうして発言をそのまま文字起こししたらダメなの?

アドバイスを伝えてくれる女性のイラスト

理由はとてもシンプル。

「長くなり過ぎて、読む気が失せるから」です。

試しに発言を忠実に文字起こしをしてみるとよく分かると思いますが、テロップが長くなります。

画面にギチギチに詰まったテロップというのは、直感的に

「うわっ、長いな…」

「見るのしんどそう…」

という印象を与え、逆効果になってしまうんですよね。

キウイくん

マンガを読んでいて、吹き出しが多いマンガやページを開いて抵抗を覚える、あの感覚と一緒だな!

キウイ、いつの間にマンガを読めるようになったの?

発言を概念として捉えるって?

アメリカと日本

初めにお伝えしておくと、恐らくこれはとても難しいです。

発言を概念として捉えるというのは、「話している内容のグループ分けについて考える」ということです。

イメージとしては、「会話の図形化」をしたり、数学で言う「共通項でくくる」に近いと思います。

例えば

Ax+Af+Bd+Br=A(x+f)+B(d+r)

みたいなやつです。

キウイくん

なんだかますます分かりにくくなったような…

順を追って説明するから、もう少し待ってね

対比や並列(同列)などの関係性を考える

発言を概念として捉えられるようになるためには、

「AとBは『並列』の概念なのか、『対立』の概念なのか」、つまりどういうグループ分けを前提として話しているのかを考える癖をつけてください!

例えば、日本とアメリカについて語るときに

①資本主義としての日本とアメリカの話なのか

②大統領制と議院内閣制(総理大臣制)における日本とアメリカの話なのか

①と②のどちらになるのかで、日本とアメリカを同じグループと捉えるか、異なるグループと捉えるかが変わってきますよね!

編集が上手い人は、この辺のグループ分けも、テロップの色を分けたり、表示時間、位置を工夫することで上手に編集に反映させています!

具体例
  • 対立や対比関係になるのであれば、テロップの色を赤と青で対比させる
  • 並列の概念になるのであれば、同じ色のテロップで揃える
  • 同じグループに属するのであれば、四角で囲む
  • 同じグループに属するのであれば、テロップの配置を知覚しておく

などです。

とてもレベルが高い話にはなりますが、やらなければできるようにならないので、ぜひ意識してみてください!

できる編集者のライティングへの落とし込み方

動画編集の画面

並列する概念は単体で表示しない

編集が上手い人のグループ分けの具体例は先ほどいくつか紹介したので、ここでは1番意識してほしいことを一つだけ紹介します!

それは「並列する概念は単体で表示しない」ということです。

例えば、医療系のチャンネルでよくある相談として

「眠れない」「起きれない」

を紹介するとします。

そんな時は下記の動画のように表示するのがおすすめです!

眠れない」「起きれない」を単体で説明するのではなく、一つのシーンで同時に表示されるようにするのです。

キウイくん

ほとんどの編集者ができていないから、ぜひ意識してみてね!

テロップ以外にも、出来る編集者が意識している編集のポイントは、こちらの記事で紹介しているよ!

キウイくん

ぜひ読んで、ガンガン編集テクニックを向上させてね!

自信を持って動画編集ができない方のためのプレゼント特典

僕の公式LINEでは2024年の6月30日までの期間限定で、あなたのポートフォリオを無料添削します!

ポートフォリオ添削の注意点
  • フィードバックは1人1回のみ
  • 公式LINE登録後「ポートフォリオの添削希望」とメッセージをお送りください
  • 予告なく期間の変更や内容の変更をする可能性があります(お早めに!)

さらに

僕の公式LINEでは他にも下記の特典を無料で配布しています!

公式LINE 無料特典

✅YouTube課題発見 & 提案シート

✅編集クオリティチェックシート

✅編集が上手く見える6つのポイント

✅ダサいテロップ克服シート

✅チャットコミュニケーション克服シート

「独自性のあるポートフォリオ」と5つの豪華プレゼントを受け取ってください!

完全無料なので、ぜひ受け取って有効活用していただければと思います!
登録すれば他にもいいことがあるかも?

公式LINE特典 YouTube課題発見 & 提案内容自動作成シートを一部公開!

「センスがない」と悩んでいる動画編集者のための公式LINEの案内
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケター/動画編集ディレクター
大学卒業後、約2年半、京都にてSNSマーケターとして活動。
商品を販売するためのコンセプト作りや視聴者を惹きつけるための構成作りが得意。
まだまだ仕事と呼ぶには程遠いですが、絵本作りも行っています。

コメント

コメントする

目次