そもそも、なぜ誤字・脱字はいけないのか?
視聴者からの信頼を失うから
視聴者は、テロップを読むことで内容を補完します。
「音声があれば、多少の誤字は大丈夫なんじゃない?」という声が聞こえてきそうですが、例えば電車の中で音が聞こえにくい状況であったり、倍速で視聴しているときなどは、「テロップで内容を把握している」という視聴者も多いです。(その他、YouTube上でおすすめ表示された動画を、クリックせずに見る場合もあります)
そのため、誤字脱字があると、場合によっては意味が全く異なる内容で伝わってしまうことすらあります。
また、視聴者の注意が誤字に向かってしまうと、注意を削がれるだけでなく、「この動画は本当に正しいのか?」という疑念も生まれてしまいます。

間違った情報を発信してる人のサービスを購入するのって、怖いよね



「雑な仕事の人のサービスは雑そう」ってのもあるな
このように、動画内の誤字は視聴者からの信頼低下につながり、商品やサービスの販売にも悪い影響を与えてくる可能性があるので注意しましょう!
クライアントからの信頼
誤字や誤った表記は〈雑さ・不注意〉の印象を与え、「言葉に対する丁寧さ」が欠如していると判断されやすくなります。
「雑な仕事をする人間だ」と思われることはもちろん、台本制作や構成提案といったお仕事がもらいにくくなる可能性があり、クライアントからの信頼を大きく損なってしまいます。
なぜ誤字・脱字チェックは難しいのか?
それでも誤字チェックが難しいというのもまた事実です。
あんなに何度も確認したのに──
実はこの見落とし、あなたの集中力や努力不足ではなく、人間の脳の特性によるものです。
目視での誤字チェックが難しいのには、科学的にもきちんと理由があったんです!
思い込み補正(脳内自動変換)
人間の脳は、ある程度文脈が読めてしまうと、細かい文字を自動で補正してしまう働きがあります。
たとえば「ありかとう」と書いてあっても、脳内で「ありがとう」と補完して読んでしまうのです。
つまり、何度読んでも見落とすという現象が起きやすいのです。
ゲシュタルト崩壊(見すぎてわからなくなる)
同じ言葉や文字列を何度も見ていると、徐々にその意味や形が崩れて感じられるようになります。
これをゲシュタルト崩壊といい、「あれ?この字ってこんな形だったっけ?」と一瞬混乱するような状態を引き起こします。
特に、テロップ編集や台本作成など“同じ文面を繰り返し見直す”作業では、この現象が起きやすくなります。
だからこそ、プロは“第三者チェック”を入れている
出版社やテレビ局、大手YouTubeチャンネルなどでは、複数人でのチェック体制が当たり前です。
それは、1人のチェックではどうしても限界があることを理解しているからです。



でも、フリーランスや小規模制作の現場では、「チェックしてくれる人がいないよ…」
そんなときに助けてくれるのがAIというわけです。



ちなみにこれまで、できる編集者はクラウドワークスなどで1本あたり数百円で誤字チェックを依頼していたよ!
そこで活躍するのが“AIによるチェック”
AIは、疲れも感情もなく、何百行のテロップや台本でも黙々とチェックしてくれます。
まるで「校正者を何人も雇っている」ような安心感で、誤字・脱字の見落としリスクを大幅に軽減できます。
こうした脳の特性を知ったうえで、「AI × 目視」=ハイブリッドチェック体制を整えるのが、これからの動画編集者に求められるスキルといえるでしょう。
AI活用の4つの強み
圧倒的スピード(2〜3分)
何百文字もの台本やテロップ原稿でも、ChatGPTなどのAIにかければ、数分で校正が完了します。
完成尺15分程度の動画であれば、1〜2分でチェックが完了します!
表記ゆれも検出してくれる
誤字の中で意外と難しいのがこの表記揺れ。
たとえば「おこなう/行う」「ください/下さい」のような表記ゆれは、意外と気づきにくく、印象の統一感を損ねます。
AIはこのような微妙な揺れにも敏感に反応して、自然な表記に整えてくれます。
SEO・読みやすさも同時に強化
誤字脱字の修正だけでなく、AIは文章全体の構造や語彙の選び方まで整えてくれるのが特徴。
ChatGPTなどに適切なプロンプトを渡すことで、SEOを意識したキーワード配置や、視聴者が理解しやすい言い回しまで提案してくれます。



過激な表現をマイルドにしたい時なんかはとても便利だよ!



そもそも過激な表現を使わなければいいんじゃ…?
無料で使える!
2025年7月現在において、ChatGPTでの誤字・脱字チェックは無料でできます!
大企業が数百万、数千万円かけて採用、教育してきたレベルの校正者を、一瞬で、しかも無料で雇えてしまうのと同じなんです。
まとめ | AIを使えば、誤字の悩みは解決!
本記事では、
- 誤字脱字の抱えるリスク
- 目視では誤字・脱字を減らせない理由
- プロがやっている誤字・脱字チェック
- AIによる誤字・脱字チェックの強み
を紹介しました!
誤字・脱字で悩んでいる動画編集者は、ぜひAIを有効活用して「誤字・脱字ゼロ」を目指していただければと思います!
コメント