【期間限定】無料でポートフォリオ添削実施中! 詳細はこちら

モニターを使うと動画編集が速くなる2つの理由と選び方について

動画編集をしていて「画面が狭い」「イラストを探す際の画面の切り替えが面倒」と感じたことはありませんか?

実は、この問題を解決できるのがモニターです。

本記事でわかること
  • モニターを使うと編集スピードが上がる理由
  • 実際にどれくらい速くなるのか
  • おすすめのモニター
  • モニター導入時の注意点

編集スピードを今の2〜3倍にするチャンスだと思いますので、ぜひ読んでいってください!

目次

モニターで編集が速くなる理由

理由①:タイムラインを広く表示できる

ひとつめの理由として挙げられるのが、タイムラインを広く使えることです。

編集をしていて、「もう少しレイヤーをたくさん使えたらなー」とか「クリップの高さを広げられたらな…」と思ったことはありませんか?

Macbookのようなノートパソコンを使用している方だと、時々タイムラインをすごく小さく縮小して使われている方がいます。

モニターを導入すると、単純に画面が大きくなるのでタイムラインが大きく使いやすくなります。

結果、カットやテロップ入力、画像挿入等が快適にできるようになり、作業スピードが向上します。

キウイくん

小さい画面で作業をすると、逐一タイムラインの拡大をする必要があったり、目を凝らして見る必要があり、眼精疲労や視力の低下にもつながりやすいね。

理由②:画面の切り替えが不要になる

個人的には、これが最大の違いかなと思います。

今までに、

「Premiere Proを開いたまま画像素材を探すことができたらな…」

「画像を挿入するためにフォルダとPremiere Proを切り替えるのが面倒だな…」

などと感じたことはありませんか?

僕もモニターを使い始める前は同様のことを思っていました。

しかし、モニターがあれば、デュアルディスプレイといって画面を二つ使うことができるようになります。

そのため、「モニターでPremiere Proを開いたまま、自分のPCの画面でインターネットを使う」ということができるのです。

アプリの切り替えの手間がなくなるので、編集速度が向上するよ!

キウイくん

「台本を並べたまま編集をする」ということも可能になるね!

ストレスが少なくなるので、集中しやすくなるという効果もあるよ!

実際にどれくらい速くなる?

僕はモニターの導入前と導入後で、大体2〜3時間の作業時間短縮に成功しました。

おすすめモニターの種類

解像度について

近年、4Kの素材が増えてきています。

また、画面を広く使いやすいという意味でも、長い目で見たときには4Kのほうが良いのかなと思います。

ただ、4Kのモニターはどうしてもお値段が高くなります。

「お試し程度にモニターを使ってみたい」という方は、まずはフルHDのモニターから使ってみて、「より良いモニターが欲しいと思ったときに4Kのモニターに買い替える」というのもありだと思います!

サイズについて

「動画編集で使用する」ということであれば、24インチまたは27インチあたりがちょうどいいのではないかと思います。

こちらも解像度と同様に、サイズが大きくなると値段が高くなります。

「27インチだとより快適だけど、24インチでも十分」くらいの感覚で、まずは24インチから始め、より快適性を求めるタイミングでサイズをアップというのも十分アリだと思います!

また、ご自身のデスクの大きさなども加味して、選んでいただけるといいのではないかと思います!

各言う僕も、24インチのフルHDのモニターを約2年半使っています!

パネルについて

モニター選びでとても重要なのがパネルの種類です。

実はモニターには「TN」「VA」「IPS」「有機EL」といわれる4つの種類のパネルがあります。

応対速度や画質、価格の違いなどでそれぞれメリット・デメリットがあるのですが、動画編集で使うのであれば「IPS」がおすすめです。

IPSの特徴としては、「どの角度から見ても色の再現が崩れにくい」という特徴があります。

モニターの高さや角度を変更しても色の再現性が担保されるため、動画編集でも使いやすいモニターとなっています。

注意点

モニターを購入するにあたって、いくつか注意点があります。

それは、「モニターだけ購入しても使えない可能性や逆にやりにくくなったと感じる可能性がある」ということです。

詳しく見ていきましょう!

①ポートとケーブルの有無に注意

モニターを使うには、パソコンとモニターをケーブルで接続する必要があります。

ほとんどの場合でHDMI端子またはDisplay Portと呼ばれる形式じゃないかなと思うのですが、購入後すぐに使うためにも、下記のようなポイント必ず確認しておきましょう。

確認するべきポイント
  • 購入予定のモニターが、どの端子に対応しているのか
  • その端子に対応しているケーブルは付属しているのか(自分は持っているのか)
  • 自分のパソコンは、そのケーブルに対応しているのか(アダプターなどを買えば解決できるのか)

例えば、Macbook Proをご使用の場合、モデルによってはUSBのCタイプしか接続できないものがありますよね。

こういった端末でHDMIケーブルを接続したい場合、USBハブ(下記画像のようなもの)と言われる周辺機器が必要になります!

USBハブは2,000円前後で購入できるよ!

PCスタンド、マウス、キーボードについて

二つ目の注意点は、モニター単体では、身体への負担が大きくなる可能性があることです。

キウイくん

え?どうしてモニターを入れたのに身体への負担が大きくなるの?

実際の配置方法を想像しながらだとわかりやすいよ!

モニターの配置から考える注意点

実際のシチュエーションに当てはめて考えると分かりやすいので、画像も交えながら見ていきましょう!

特にディスプレイが小さいノートパソコンの方に多いのですが、例えば、モニターを買ってデュアルディスプレイで使うとします。

ここで質問です。

下記の画像のようなモニターを購入した場合、モニターとノートパソコン、どちらをメインディスプレイとして使用したいですか?

デュアルモニターのイメージ

画面を大きく使うためにモニターを導入したことを考えると、恐らく多くの方がモニターをメインにして、そちらでPremiere Proなどの編集ソフトを移したいのではないかと思います。

だとしたら、モニターをどこに配置して作業したいですか?(自分の正面?それとも斜め横ですか?)

正面ではないでしょうか?

そうなると、画像のように、自分の正面がモニター、斜め横にノートパソコンという配置になると思います。

ここで最初に出てくるのがキーボード問題です。

キーボード問題:体を捻らないといけない

モニターを見ながらノートパソコンのキーボードを使おうとすると…体を捻りながら作業する必要が出てきます。

これだと体への負担が大きくなり、肩や首の凝りにつながってしまいます。

それを避けるのに、ノートパソコンの小さい画面で編集をしようと思ったらモニターを導入した意味が半減してしまいますよね??

「じゃあ、正面にノートパソコンを置いて、斜め前にモニターを置いてみるかー!」

あれ…?

結局、体を捻る問題が解決するわけではないんですよね (T . T)

キウイくん

じゃあモニターの前にノートパソコンを置いてみたらいいんじゃないの?

グッドアイデアだ!やってみよっか!

キウイくん

あれ…?

ノートパソコンの画面が、モニターを隠してしまうね…
それに、デスクの奥行きがあることが条件になるね。

キウイくん

じゃあパソコンを半閉じにすればいいじゃない?

それだとデュアルスクリーンで使えないし、タイピングもしづらいよ…

高さ調整ができるモニターの場合は高さを上げることで解決できる場合もありますが、そういったモニターは当然値段も高くなります。

結果的には、外付けのキーボードを買うほうが快適性も上り、安く済むと思います。

キウイくん

windowsのものであれば2,000円〜3,000円で買えるよ!

Macの場合、下記あたりで買うと安く買えるよ!


マウス問題:トラックパッドは使いにくい

モニターの導入を検討する方は、大体がマウスを使用していると思うのですが、一応簡単に書いておきます。

こちらもキーボード問題と同様、ノートパソコンのトラックパッドを使おうとすると体を捻らないといけない、と言う問題が出てきます!

予算に余裕がある方は、LogicoolのG502などの多機能マウスがおすすめですが、

予算がない方は2,000〜3,000円のマウスを導入するだけでも全然違うと思うので、ぜひご検討くださいね!

G502は、有線で良ければ7,500円程度でご購入できるみたいです!


PCスタンド問題

こちらの画像が分かりやすいかなと思うので、また戻ります。

では、いざこれをデュアルモニターで使い始めたとします。

次に出てくる問題が、「モニターとパソコンのディスプレイの高さが合わない」という問題です。

デュアルモニターのイメージ

デュアルモニターとして使用する場合、それぞれの画面を行ったり来たりすることになるので、画面の高さが合わないのは地味にストレスです。

それを改善するために必要になってくるのが「PCスタンド」

PCスタンドを使うことで、二つのディスプレイの高さを合わせることができます。

PCスタンドは大体5,000円前後で購入できるよ!

また、PCスタンドを使うことで、「パソコンの熱がこもりにくくなり、負荷を軽減できる」というメリットもあります!

おすすめの順位

ここまでをまとめて、僕なりの投資優先順位をつけるとしたら…

マウス>モニター>キーボード>PCスタンド

です!

おすすめのモニター

最後に、”エントリーモデル”のモニターを紹介しておきます!

1万円以下で購入でき、パネルもIPSなので、コスパ的にはかなり良いと思います!


ただ、最初から本格的なものを導入したいと思っている方は、良いモデルを買うというのもありだと思います!

僕はヨドバシカメラさんでおすすめされたこちらのモニターを使用しています。


参考になれば幸いです!

LINE登録でフォント/テキストスタイル/BGMリストをセットでプレゼント中!

ただいま、このブログをご覧の方限定の【選べる特典】をご用意しました!

▼ 特典A(素材セット)
  • LINE限定 厳選BGMリスト (商用利用可能な無料BGM10選)
  • 使い勝手抜群なフリーフォントリスト(Adobe Fontsあり)
  • 便利なフリーSEリスト (商用利用可能な効果音24選)
  • テキストスタイル28種(再配布禁止、YouTube利用OK)
▼ 特典B(改善&コンサル系
  • YouTube課題発見提案シート
  • ポートフォリオ添削

お好きなほうを選んで受け取れます。
ぜひ今のうちにご登録ください!

予告なく内容の変更、中止となる場合がございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケター/動画編集ディレクター
大学卒業後、約2年半、京都にてSNSマーケターとして活動。
商品を販売するためのコンセプト作りや視聴者を惹きつけるための構成作りが得意。
まだまだ仕事と呼ぶには程遠いですが、絵本作りも行っています。

目次