【期間限定】無料でポートフォリオ添削実施中! 詳細はこちら

【動画編集】簡単だけど超使えるテクニック -音声編-

動画編集において多ければ多いほどいい引き出し。

そんな引き出しを増やしていただくために

本記事では、簡単だけど使えるテクニックを紹介したいと思います!

目次

映像と音声を切り離して使おう!

結論、映像と音声を切り離して使ってしまおう、というものです。

「音声合成」と呼ばれることもあります!

編集を指導していて、音声と映像は常にリンクさせて使わないといけないと思っている人が多いように感じます!

が…

そんな思い込みは危険です!

音声と映像がリンクしている場合は、まずは「リンク解除」を行います!

リンク解除について解説した画像

これで映像と音声を切り離して使うことができます!

注意点

この方法を使う際、一つだけ、注意しないといけない点があります。

それは「口元の動きが見えないようにすること」です。

口元の動きが見えてしまうと、映像と音声がズレているように感じてしまい(実際ずらしているのですが)、違和感が大きくなります。

人によってはそっちが気になって動画の内容が頭に入ってこない、ということも考えられるので、音声合成を行っていることは悟られないように工夫しましょう!

口元の動きが見えないようにするための工夫

映像と音声を切り離して使えるようになると編集の自由度が高くなり動画のクオリティもより高くなります!

ただ、まだ使い方がうまくイメージできない方もいるかもしれません。

なので、口元の動きを隠しつつうまく音声と映像を切り離すための工夫を紹介します!

手元をアップして顔が見えないようにする

一つ目が「手元をアップにして映像内に顔が映らないようする」というものです。

手元をアップする映像のイメージ

料理をしている動画であったり、何かを組み立てている動画では、トーク中に噛んでしまったり、ちょっとした言い直しが発生してしまうことがあります。

カットしたいけど、映像の繋がりを考えるとカットが難しいと感じることがあれば、映像と音声を切り離すことで解決できないか考えてみてください!

アップだけで対応が難しい時は、リニアワイプやマスクで表示範囲を限定するのも効果的だよ!

別の映像や画像に差し替えてしまう

これ、最強です。

画像や別の映像を引っ張ってきて、ナレーションのような使い方をしてしまうイメージです。

内容によっては、別の素材に差し替えられないケースももちろんありますが、差し替えができそうな場合は最も手っ取り早い方法になります。

マスクやモザイクで口元の動きを隠す

これは少し力技になるのですが「マスク(エフェクトではなくて、実際に口を覆うマスクのこと)やモザイクで口元を隠す」というのも有効です。

最近は顔出しをしていないチャンネルも多いです。

外部での撮影などでもマスクの着用が認められている時代ではあるので、トークが苦手なクライアントさんがいたら提案してみてもいいと思います!

まとめ

映像と音声のリンクを解除して使うことができれば、視聴者にとってもより見やすく、映像的にもプロっぽい動画を作ることができます!

ちょっとした工夫で動画は何倍も良いものになるので、ぜひ引き出しの一つとして覚えて帰ってください!

🎁 公式LINE限定特典 🎁

ただいま、このブログをご覧の方限定の【選べる特典】をご用意しました!

▼ 特典A(素材セット)
  • LINE限定 厳選BGMリスト (商用利用可能な無料BGM10選)
  • 使い勝手抜群なフリーフォントリスト(Adobe Fontsあり)
  • 便利なフリーSEリスト (商用利用可能な効果音24選)
  • テキストスタイル28種(再配布禁止、YouTube利用OK)
▼ 特典B(改善&コンサル系
  • YouTube課題発見提案シート
  • ポートフォリオ添削

お好きなほうを選んで受け取れます。
ぜひ今のうちにご登録ください!

予告なく内容の変更、中止となる場合がございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケター/動画編集ディレクター
大学卒業後、約2年半、京都にてSNSマーケターとして活動。
商品を販売するためのコンセプト作りや視聴者を惹きつけるための構成作りが得意。
まだまだ仕事と呼ぶには程遠いですが、絵本作りも行っています。

目次