YouTubeにおいて非常に大きな役割を担っているサムネイル。実は非常に奥が深く、「デザインを統一すればいい」くらいの認識だと、大事なポイントを見落とし、サムネ面からYouTubeの失敗へとつながります。
そこで本記事ではYouTubeの担当者やサムネイルデザイナーのために、サムネデザインの奥深さについて3つのポイントに絞って解説していきます。
記事で紹介したポイントを知らずに指示を出すと、上手くいっても成功の理由がわからず再現性が保てなかったり、良かれと思ってクオリティを上げたのに売上が落ちたり、チャンネルの伸びが止まってしまったりするので、ぜひ最後まで読んでいってください!
サムネデザインはフォーマットを決めた方が良いのか?
結論、「フォーマット」にする必要まではありません。ただし、「チャンネル全体で統一感を出す必要」はあります!
ここで大事なのは、「なぜ統一感を出す必要があるのか?」「統一感を出すってどういうことなのか?」です。
なぜ統一性を持たせておく必要があるのか?
一言で言うと、「”チャンネル全体の”雰囲気を統一することが大事」ということだと考えています。
チャンネル全体の雰囲気を統一する必要がある(一貫性:余計な疑問や違和感を持たせないため)
↓
視聴者の目に最初に入る視覚情報はサムネ
↓
視聴者が感じる「チャンネルの雰囲気」に対して、サムネが与える影響は大きい(先入観にすらなり得る)
↓
サムネは統一性を持たせる必要がある
なので、チャンネルの世界観や概念的な要素も含めた統一感をサムネで表現する必要がある、ということです!具体例も交えながら見ていきましょう。
サムネでチャンネル全体の統一感を出せなかった場合の具体例
美男美女を使ったサムネだけど、再生してみたらAIコンテンツだった。美男美女を使ったサムネだけど、再生してみたらAIコンテンツだった。
仮に上記の具体例のようなシチュエーションがあったら、視聴者の反応はどうなるでしょうか?
恐らく、最初の数秒だけを見て離脱する方が多くなると思います。
そうなると、たとえクリック率が高くなったとしても視聴者維持率が下がります。
続いて、コンテンツの内容より美女やイケメンを見て癒されたい人のような、本来集めたかったわけではない属性の人々にインプレッションが広がってしまいます。
悪影響ばかりですね。笑
この場合のサムネイルの優先順位は
美女<ゆっくり系のキャラクター(or AIだと分かるアバターの画像など)
ということになります。
「AIのコンテンツである」というコンセプトや概念的な要素も、サムネイル作成の際に考慮しておく必要があったんだね!
つまり、「統一感の正体」とは「概念的な理解も含めて『動画やチャンネルの世界観』をいかに視覚的に表現できるか?」ということなのです!
ここを見落とすと、かっこいいデザインにしたつもりなのに、堅苦しさが出て視聴者が離れてしまったり、視認性を上げたつもりなのにクリック率が下がってしまったりするんだ。
サムネの見出しと動画タイトルについて
個人的にサムネの文言と動画タイトルは必ずしも同じにする必要はないと思っています!
ここで注意するべきポイントについては下記の通りです!
- サムネの文言で動画の答えを回答しないこと
- タイトルはボリューム数や検索ワードを意識すること
- サムネではテキストだけでは表現し切れない要素を可視化すること
例えば、トマトジュースの魅力について語る動画のサムネイルを作る場合、
「トマトジュース」はタイトルに入れてもOKだが、サムネではトマトジュースのイラストや写真を使って、テキストとしては「トマトジュース」を入れない、とかですね!
こうすることでサムネ内で使えるテキストの選択肢も広がるんだね!
サムネのデザインを決める際に必要な情報
ここまでで「統一感を持たせることが重要な理由」「統一感の正体」「タイトルとサムネの関係」についてお伝えしてきましたが、「じゃあ最終的に何を知っておかないといけないの?」という話になると思います。
- チャンネルの世界観(明るい、ぽっぷ、かっちり、シリアスなど)
- チャンネルのコンセプトや概念
- 視聴者がチャンネルのどこを評価しているのか(面白いことなのか、内容が勉強になることなのかなど)
- 動画のテーマ
- 出演者のキャラクター
最低限、これらのポイントを知っていれば、出演者や動画テーマ、チャンネルの世界観に合わせて、統一感のあるサムネイルを作成することができるのではないかと思います!
まとめ
YouTubeのサムネのデザインにおいて統一感は重要です。ただし、これは「フォーマットを決める」といった統一方法ではなく、「チャンネル全体の雰囲気を統一する」というベクトルでの統一感です。
そのためには、出演者のキャラクターやチャンネルのコンセプトなどを把握し、平面的でなく、立体的に統一感を持たせられるように気をつけましょう!
この記事を読んで、ぜひYouTubeを始めたいと思った企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください!
自信を持って動画編集ができない方のためのプレゼント特典
僕の公式LINEでは2025年の3月31日までの期間限定で、あなたのポートフォリオを無料添削します!
- フィードバックは1人1回のみ
- 公式LINE登録後「ポートフォリオの添削希望」とメッセージをお送りください
- 予告なく期間の変更や内容の変更をする可能性があります(お早めに!)
さらに
僕の公式LINEでは他にも下記の特典を無料で配布しています!
✅YouTube課題発見 & 提案シート
✅編集クオリティチェックシート
✅編集が上手く見える6つのポイント
✅ダサいテロップ克服シート
✅チャットコミュニケーション克服シート
「独自性のあるポートフォリオ」と5つの豪華プレゼントを受け取ってください!
完全無料なので、ぜひ受け取って有効活用していただければと思います!
登録すれば他にもいいことがあるかも?
コメント