公式LINEに登録して特典GET!

動画編集にアフターエフェクトは必要?Premiere Proとの使い分けも紹介

動画編集でプレミアプロの使い方を覚えた後、次に浮かぶ疑問が「After Effectsは覚えるべき?」ではないでしょうか?

結論、必ずしもアフターエフェクトができる必要はありません

もちろんできるに越したことはないのですが、個人的にはかなり優先度は低いかなと思います。

そこで本記事ではプレミアプロとアフターエフェクトについて、下記のことをまとめました!

本記事の内容
  • 動画編集でアフターエフェクトを学ぶ優先度が低い理由
  • Premiere Proとの使い分け
  • アフターエフェクトが必要な人
  • アフターエフェクトを学ぶべきタイミング
キウイくん

ちなみにAfterEffectsは正しくは「アフターエフェクツ」と発音するみたいだね!

目次

動画編集でアフターエフェクトを学ぶ優先度が低い理由

難易度が高い

あまり前向きな理由ではありませんが、After EffectsはPremiere Proよりも習得難易度が高いです。

プレミアプロの習得だけでも大変な人が多い中、一気にAfter Effectsにまで手を出したらどうなるでしょう?

挫折します。

幸い、プレミアプロだけでも動画の制作は可能です。

特に、YouTubeの編集ではAfter Effectsを使う機会のほうが少ないので、まずはYouTube編集でプレミアプロに慣れていくことをオススメします!

キウイくん

同じ映像編集ソフトでも、特にタイムラインの使い方が全然違うんだ!

使う機会が限られている

After Effectsはグラフ系のアニメーションや、シェイプを動かすモーショングラフィックス、その他では炎が燃えたり何かが凍ったりするようなSF系の演出、3Dアニメーションの演出を作る際に使用します。

しかし、これは逆を言えば、「アニメーションの作成がメインになる」ということでもあり、使用機会が限られているということでもあります。

動画自体のベースを作るのにはプレミアプロを使用することになりますし、円グラフなどは、簡易的なものであれば、実はプレミアプロだけでも作成することができます!

また、自分でグラフィックの作成ができなかったとしても今はフリー素材が充実しています。

Motion Elements や Motion Array などの有料サイトを契約することもできます。

アフターエフェクトを使わなくても、いい動画を作ることは可能です!

そう考えると、早い段階から無理してアフターエフェクトを学ぶ必要はないかなというのが個人的な見解です。

キウイくん

それよりも、まずは動画作成の基本ルールやプレミアプロの使い方を突き詰めていくほうが大切だね!

Premiere Proとの使い分け

先述した通り、プレミアプロは動画のベース(核)となる部分を作ります。

例えば構成であったり、通常のテロップであったり、画像の挿入やSEの挿入などです。

一方でAfter Effectsは変化するグラフの作成だったり、高度な演出がついたテロップの作成であったり、3Dアニメーションのように「演出を作るために部分的に使用する」イメージです。

皆さんがイメージしている広告も、After Effectsのみで完結している広告は意外と少なく、実際はPremiere ProとAfter Effectsの両方を使用して作られているケースも多々あるはずです!

アフターエフェクトが必要な人

アフターエフェクトを使わなくてもいい動画を作ることはできますが、内容によってはアフターエフェクトを使用しないと作れない映像というのもどうしてもあります。

例えば、以下のような映像を作りたい人はアフターエフェクトが必要になってきます。

アフターエフェクトが必要な人
  • 広告案件を中心に行いたい人
  • SF映画のような派手な映像を制作したい人
  • 合成やCG、アニメーションを使った映像を制作したい人

実は広告の作成自体は、プレミアプロだけでも行うことができます。

ただ、プレミアプロだけでは受託できる案件が限られてくるのも事実です。

というのも、広告では数字を使用するシーンも多く、グラフの活用やモーショングラフィックスの活用が肝になってきます。

そうなると、やはりプレミアプロよりもアフターエフェクトを使えたほうが、説得力や訴求力の高い広告を作ることができるんですよね。

僕自身もこれまで広告案件を受託してきましたが、プレミアプロだけで完結したものもあれば、After Effectsを活用したものもあります。

ただし、8割以上のケースでアフターエフェクトを使用していますし、プレミアプロで完結したものも有料サイトからテンプレートをダウンロードして使用しました。

キウイくん

プレミアプロだけで広告案件を受ける場合は、有料サイトの契約はしておいたほうがいいね!

アフターエフェクトを学ぶべきタイミング

「広告案件など仕事の幅を広げたい」「もっと高度な映像を作りたい」となったタイミングで検討すれば良いでしょう。

アフターエフェクトにはプラグインやテンプレートもたくさんあります!

興味がある場合は、「アフターエフェクト=難しい」という概念にとらわれて機会を逃すのではなく、「どうすれば気軽に始めれれるか?」「継続できるか?」を考えながら挑戦してみるといいと思います!

キウイくん

挑戦しないことが1番の機会損失だよね!

プレミアプロでの動画編集に自信がない方のための公式LINE

「センスがない」と悩んでいる動画編集者のための公式LINEの案内

僕の公式LINEでは、編集力に自信を持つために必要な基礎を詰め込んだ特典を配布しています!

特に最大の目玉はYouTubeの課題を逆検索し、改善案を自動で作成してくれるシートです!下記にその内容を一部公開しているので、ぜひ確認してください!

公式LINE特典 YouTube課題発見 & 提案内容自動作成シートを一部公開!

完全無料なので、ぜひ受け取って有効活用していただければと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケター/動画編集ディレクター
大学卒業後、約2年半、京都にてSNSマーケターとして活動。
商品を販売するためのコンセプト作りや視聴者を惹きつけるための構成作りが得意。
まだまだ仕事と呼ぶには程遠いですが、絵本作りも行っています。

コメント

コメントする

目次